2010年12月20日月曜日

問題解決型フォーラムの開設

例題A
1.「高齢化社会と財政再建をいかに両立させるか」の解決法を公募する。
2. 公開討論をし、さらに成熟させる。
3. 試験的にその解決法を実践してくれる市町村を募集
4. 結果をもとに全国に広める。

日本の財政は危機的状況にあることは周知の事実である。この解決のために一つの御提案を小生の経験に基づき述べさせていただきます。なにかの参考になれば幸いです。

 ボランティア社会の実現がそれを可能にすると信じます。現在、年金受給者、生活保護世帯者には特に社会貢献をしてもらう。社会的サービス、身近のところでは自宅の前を掃除するでもいい。地方自治体が現在管理している花壇の維持、水撒きでもなんでもいい。お年を召されたご老人なら人生経験をいかして若者に何かを伝授する無料塾でもいい。道案内でもいい。地方自治体が現在お金を支払って行っているサービスをボランティアで行うでもいい。仕事市長、県知事も給料を返納しボランティアで行うもよし。どんなサービスでもいい。とにかく社会に貢献してもらう。
 わたしが通っている米国のテニスコートは、ネット、フェンス、防風ネット、ベンチ等の修繕はすべてボランティアの手で行われている。したがって市はこの維持費を節約でき、また、そこに管理人を置く必要も無いのでその人件費も経常する必要も無い。利用者にしてみても24時間自由に使用でき、維持管理を任されているので責任の意識もめばえる。時々悪さをする人間が現われるかもしれないが、それはボランティアが知恵を出し合い解決している。また、少々お金に余裕のある人はコーヒーを持参し、プレイヤーに振舞ったり、ベンチの材料費をカンパしたりしている。日本でも江戸時代には広い意味でのボランティア活動が当然のごとく行われていた。例えば江戸時代の大家さんは町全体の維持管理のみならず喧嘩の仲裁、借金問題の和解、さらには捨て子、行き倒れなどの面倒まで大家さんがボランティアで行っていた。したがって江戸時代の現在でいう公務員の数は非常に少なく抑えられていた。
 この実例を県単位、道州単位、国単位に広げていけば現在瀕死の状態にある国家予算の10%カットは十分可能なことだと思う。さらに良いことには国民のサービス享受の観点からもプラスに働くことは間違いありませんし、自治意識の向上につながると思います。

まず、手始めに年金受給者、生活保護世帯者には受け取っているお金が血税、もしくは若者中年のなけなしの保険料でまかなわれていることをよく理解してもらい、広い意味でのボランティア活動、社会貢献をして頂く。その活動状況を書き出してもらい、次の支給の決定をする。

2010年12月15日水曜日

English genron NPO

http://www.genron-npo.net/english/

ボランティアの募集

言論NPOの英語サイト開設にあたり、①日本語コンテンツの英訳、②英訳コンテンツのチェックを行っていただけるボランティアを随時募集しています。日英翻訳の経験者歓迎!
ご興味のある方は、ぜひお問い合わせください。


お問い合わせ先

認定NPO法人言論NPO(担当:宮浦・岡田)
〒103-0027
東京都中央区日本橋1丁目20番7号
インターネットから:http://www.genron-npo.net/contact.html
メールから:info@genron-npo.net
電話から:03-3548-0511


日本の将来 一覧

http://www.genron-npo.net/future/genre/cat142/

放送第7回目の「工藤泰志 言論のNPO」は、IMF前副専務理事の加藤隆俊さんのインタビューを交えながら、日本の財政危機について考えました。 ラジオ放送の詳細は、こちらをご覧ください。

http://www.genron-npo.net/kudo/ontheway/post_18.html#youtube

2010年9月5日日曜日

小宮山 宏 こみやま ひろし 東京大学 総長

http://todai.tv/contents/kokai/2007_01/komiyama_hiroshi/001/index.html

東京大学公開講座「グローバリゼイション」
世界の持続的発展と『課題先進国』日本

小宮山 宏
こみやま ひろし
東京大学 総長

藤本 隆宏 ふじもと たかひろ 東京大学大学院 経済学研究科 教授 ものづくり経営研究センター センター長

http://todai.tv/contents/kokai/2007_01/fujimoto_takahiro/001/index.html


藤本 隆宏
ふじもと たかひろ
東京大学大学院 経済学研究科 教授
ものづくり経営研究センター センター長

東京大学公開講座「力」
ものづくりを諦めたアメリカ、
マーケティングの出来ない日本

:顧客の力を探る

講師
阿部 誠 教授



阿部 誠
あべ まこと
東京大学大学院
経済学研究科 教授



子どもが減って何が悪いか! (ちくま新書): 赤川 学

http://todai.tv/contents/kokai/2006_01/akagawa_manabu/001/index.html


子どもが減って何が悪いか! (ちくま新書): 赤川 学

赤川 学(あかがわ まなぶ、1967年9月5日 - )は、日本の社会学者、東京大学大学院人文社会系研究科准教授。

AKAGAWA'S HOMEPAGE - 公式サイト
私的経験による日本の財政再建

 日本の財政は危機的状況にあることは周知の事実である。この解決のために一つの御提案を小生の経験に基づき述べさせていただきます。なにかの参考になれば幸いです。

 ボランティア社会の実現がそれを可能にすると信じます。現在、年金受給者、生活保護世帯者には特に社会貢献をしてもらう。社会的サービス、身近のところでは自宅の前を掃除するでもいい。地方自治体が現在管理している花壇の維持、水撒きでもなんでもいい。お年を召されたご老人なら人生経験をいかして若者に何かを伝授する無料塾でもいい。道案内でもいい。地方自治体が現在お金を支払って行っているサービスをボランティアで行うでもいい。仕事市長、県知事も給料を返納しボランティアで行うもよし。どんなサービスでもいい。とにかく社会に貢献してもらう。
 わたしが通っている米国のテニスコートは、ネット、フェンス、防風ネット、ベンチ等の修繕はすべてボランティアの手で行われている。したがって市はこの維持費を節約でき、また、そこに管理人を置く必要も無いのでその人件費も経常する必要も無い。利用者にしてみても24時間自由に使用でき、維持管理を任されているので責任の意識もめばえる。時々悪さをする人間が現われるかもしれないが、それはボランティアが知恵を出し合い解決している。また、少々お金に余裕のある人はコーヒーを持参し、プレイヤーに振舞ったり、ベンチの材料費をカンパしたりしている。日本でも江戸時代には広い意味でのボランティア活動が当然のごとく行われていた。例えば江戸時代の大家さんは町全体の維持管理のみならず喧嘩の仲裁、借金問題の和解、さらには捨て子、行き倒れなどの面倒まで大家さんがボランティアで行っていた。したがって江戸時代の現在でいう公務員の数は非常に少なく抑えられていた。
 この実例を県単位、道州単位、国単位に広げていけば現在瀕死の状態にある国家予算の10%カットは十分可能なことだと思う。さらに良いことには国民のサービス享受の観点からもプラスに働くことは間違いありませんし、自治意識の向上につながると思います。

まず、手始めに年金受給者、生活保護世帯者には受け取っているお金が血税、もしくは若者中年のなけなしの保険料でまかなわれていることをよく理解してもらい、広い意味でのボランティア活動、社会貢献をして頂く。その活動状況を書き出してもらい、次の支給の決定をする。

2010年5月10日月曜日

Japan needs growth to decline ‘gracefully’

Takaaki Umezawa

Japan today appears as if it is trying to pull off a "graceful decline." This may be the most palatable alternative for a society dealing with economic contraction associated with population decline and an aging workforce. Yet, Japan is trying to remain a welfare state by eliminating disparities through income redistribution while also hoping to sustain per capita GDP and maintain comfortable living standards.

Under this "ideal" scenario, Japan would probably take the following steps:

It would continue to favor capitalism and free trade as a basic framework, while strengthening economic collaboration with China and other Asian nations. Japan would reinvent its export-oriented sectors, such as the automotive and electronics industries, as "eco-manufacturing" bases that produce eco-cars, solar cells and rechargeable, secondary batteries.

For industries catering to domestic demand, Japan would take steps to make its service industries--such as healthcare, nursing care, childcare and education--more efficient and sophisticated. It would redevelop the agricultural industry by encouraging entries of large-scale farming enterprises and partnerships with commercial businesses. This would help increase Japan's food self-sufficiency rate and improve its rural economies.

Japan would also try to bolster birthrates and prevent further population decline. By improving childcare and nursing-care services, and enhancing adult and vocational education, it would seek to increase the participation of women and senior citizens to offset the decline in the workforce.


A 'miserable decline' scenario?

While the "graceful decline" scenario sounds comforting for most citizens, it would not be easy to achieve because of four major challenges.

First, can Japan's manufacturing sector remain competitive in the global market? If the nation implements its domestic low-carbon measures, energy-dependent industries such as steel and chemicals will be in an even greater hurry to shift production overseas. While its "eco-manufacturing" sector is expected to become a world leader, it is hard to tell who will win eventually in the tough global competition since many nations, both developed and emerging ones, are trying to promote their green industries.

For example, Japan has traditionally been a world leader in solar cell technologies. Sharp Corp., however, fell from top global ranking in terms of production volume in 2006, to fourth in 2008. Even with electric vehicles, the Japanese automotive industry is not guaranteed to retain its lead as electric motors and batteries replace internal combustion engines.

Second, can the Japanese service sector achieve significant growth? In this sector, labor productivity in real terms improved at an annual rate of just 0.3 percent between 1991 and 2007. Deregulation is essential for improving productivity. But how bold can the new government be, given public skepticism over market mechanisms?

Third, can child allowances and free higher education prevent a rapid decline in the birthrate? This decline is attributable to a complex set of issues, such as unstable employment, fewer and later marriages, disorganized childcare services, and social prejudice against extramarital births. Assuming that the nation fails in its efforts to counter low birthrates or improve employment rates of women and seniors, Japan will have 4.4 million fewer workers by 2017, and 10.7 million fewer by 2030, according to a 2007 study by the Ministry of Health, Labor and Welfare. This fact alone would significantly reduce the options for the domestic economy.

Finally, fiscal problems weigh heavily. To improve welfare at a time when the nation's public debt is more than twice the GDP figure and hopes are slim for a natural increase in tax income linked to economic growth, Japan will have to raise taxes and social insurance premiums. There are grave concerns that this could rob Japan of the last of its economic vitality.

If it should stumble on these obstacles, Japan will face a "miserable decline" scenario. Society will not stop aging, and the population will keep shrinking. Domestic demand will decline, and manufacturing industries will continue to shift overseas. The domestic service sector will not grow to provide sufficient employment to the nation's workforce. Household consumption will remain permanently anemic. Underperforming industries and companies will be kept alive with injections of public money, resulting in low corporate tax receipts.

The consequence would be a society offering mediocre welfare benefits for a high national burden ratio, with taxes redistributed inefficiently and a notable absence of vigor.

Achieving a national resurgence

By aiming for a "graceful decline," Japan is at great risk of experiencing a "miserable decline." We need a more ambitious scenario for re-growth. In addition to the ideas of "eco-manufacturing" and growth of the service sector, I wish to propose three key agendas.

First, Japan needs more areas that can generate profits from overseas markets, to add to the traditional list of the automotive, electronics and machinery industries. Japan's infrastructure-related industries, in particular, have the potential to bundle their highly competitive products and systems with services in overseas markets. We could, for instance, provide a turnkey solution from installing eco-friendly electricity generation equipment to managing power generation and distribution operations. There are many other possibilities along similar lines: exporting railroad equipment and systems and running railroad operations, or selling electric vehicles and developing an "eco-city."

Japan should also foster industries that benefit from its culture. Examples would include cuisine and food, fashion, tourism, and media content such as animation and movies. Take girls' fashion, for example. Shibuya's fashion building "109" has become a center for international trends and the Japanese word kawaii (cute) has entered the international fashion lexicon.

In China, Japanese magazines like Ray and ViVi dominate the top five ranks of foreign magazines specializing in women's fashion. Yet, Japanese apparel companies--even the leading firms--are each generating revenues of only several dozen million dollars in China. Clearly, Japanese soft power is not translating into earnings. We see a similar situation in media content and food. Japan needs a strategy that leverages its cultural appeal and enables companies in relevant sectors to generate foreign earnings.

Second, Japan needs to strengthen its financial markets and associated industries. In particular, Tokyo needs to develop into a true international financial center, and this would bring several key benefits. One of them is to mobilize Japan's individual financial assets, a large majority of which are invested in domestic savings and government bonds, generating meager returns. Japan needs to shift a part of the financial assets to better investment opportunities around the world, and increase the foreign investment income as the national trade balance worsens in the long run.

Another key benefit is to draw international attention to domestic investment opportunities. Inviting more foreign capital to Japan would inject some vigor into the domestic economy, by accelerating the transformation of Japanese industries and companies. Meanwhile, having the Tokyo market as an Asian financial hub would enable Japan to make a great contribution to economic development in the region by facilitating better utilization of Asian savings for Asian investments.

To achieve this goal, Japan will need to develop its financial sector, along with its legal, accounting and other professional services. Growth in these high value-added industries would also help bolster per capita GDP.

Third, Japan must fully open up its labor market. This obviously includes bringing into Japan foreign people with advanced skills in finance, professional services, engineering and research fields. It would also involve allowing an influx of skilled workers to support the growth of nursing care and agriculture.

I believe that we should expand the current population of 2 million long-term and permanent foreign residents to around 5 million to 10 million. To do this, Japan would need to develop public infrastructure that makes life easier for foreign nationals and make social efforts to improve their skills and incomes and encourage permanent residence in Japan. This change in the society would naturally help Japanese companies become "global from within."

Upon going global, many Japanese companies face significant challenges due to a lack of human resources capable of operating businesses from a global perspective. Also, the typical Japanese approach to globalization is unilateral: namely, having Japanese personnel transfer competencies developed in the domestic market to overseas markets, but not vice versa. This inherently limits the merits of globalization for Japanese companies, compared with multinational corporations that can leverage learning from many international markets.

To overcome these challenges and become more competitive in the global market, corporate Japan must develop the organizational capabilities to effectively employ talent from around the world.

Japan still has tremendous potential. Let us hope that industry and government will collaborate to re-grow the economy based on a clear vision of national resurgence.



■The author is managing director, Japan, A.T. Kearney.

2010年5月1日土曜日

浅井慶一郎

私は日本発の国際的なプロジェクトとして人工光合成の推進を目指しております。そして、最近プロジェクト推進に大きな実験的な成功を収めた京都大学生存圏研究所講師の古屋仲先生の話を伺うことが出来ました。同氏の実験は二酸化マンガンを活用して二酸化炭素をホルムアルデヒドに変換する所までは成功しております。

そもそも、私が人工光合成を国が取り組むプロジェクトとして推進しようと思った理由は二点あります。一つは現在推進されてます京都議定書の枠組みでの二酸化炭素排出抑制だけでは地球温暖化を止めるのには不十分だと直感的に判断したからです。もちろん京都議定書の枠組みは必要ですが、世界最大の経済大国、すなわち世界最大の二酸化炭素排出国の米国が加入していないのに加えて、これからも目覚ましい経済成長が見込める中国、インド等の途上国が加わっていない枠組みの下での排出抑制では、地球の周りに溜まる二酸化炭素の総量は増加するからです。我々が経済活動のエネルギー源を石油や石炭等の有機化合物に依存し、経済成長を世界規模で続ける限り排出二酸化炭素総量は必ず増えるのです。日本が途上国に向かって二酸化炭素排出量が増えるから今の生活レベル以上成長するなと言っても彼らがそうした主張を聞いてくれるはずもありません。だから、植物が行う二酸化炭素と水を太陽エネルギーを利用して酸素とブドウ糖に変換する生物化学的なプロセスを人工的に植物の10倍から100倍の効率で行える様にしないといけないと考えました。第二の理由は、植物の行う光合成の過程を解明し、それを人工的に行える様にする研究は初期段階では経済合理性に合わないので税金によって賄われた方が良いからです。

もちろん、研究の果実、特にその研究に付随して判明したことについては特許も国が取得するといった形で国民に対して経済的な見返りもある様にすることも大切です。但し、光合成の過程そのものは特許を取得せず世界中で行える様にすべきです。そして、世界中で二酸化炭素の吸収・固定化を行い、そのごく一部をエネルギー源あるいは食料として利用出来る様になれば真に持続可能な循環型社会が実現します。米国がかつてアポロ計画と称して人類を月に送り出したことと同じ様に、日本発で我が国が世界的に誇れるプロジェクトにしたいと考えています。



参議院議員 浅尾慶一郎